コラム Back number 16-20
HOME  │  プライバシーポリシー  │  お問い合わせフォーム  │  組合加盟お申込フォーム
016 〜仲間たち〜 T.I さん
017 富士山=不死の山=真柱神 T.Y さん 
018 「愛」は「…合い」に通ず T.I さん
019 大長今 KDTD さん
020 「股に手をはさんで寝る」ということ T.I さん



016
016 〜仲間たち〜 T.I さん
 元来、商売仇であるはずの同業者の組織、「組合」という名の元に集まった仲間たち。
 肩を寄せ合い、日々研鑽を重ね、汗を流し、改革を繰り返した結果、社会にも一目置かれる頑強な根をしっかりと大地に張った「大樹」となった。
 しかし、この「大樹」、外敵からの攻撃に対しての免疫がなかった為か、もろい一面もさらしてきた。
 「規制緩和」という名のもとに競争原理を煽った国策もあり、他業種からの参入も次から次へ続いている。…が、過去にも許認可事項の簡素化、免許制度の廃止論迄、机上に上がった時、いち早く対策に取り組んだのも、理・美容業界であり、結果が今の自主管理制度、Sマークの「標準営業約款制度」であった。
 弱小支部木曽はこの事を大変大事にしなければとの思いから、又、単に満期になったから更新するだけではダメだと考え、昨年から自主的に消毒法、エイズ、B型肝炎対策等について衛生講習なるものを始めた。 組合員の意識を一つにする事、アウト店との違いをより明らかにする為に…。
 その事が、我々には賠責制度がある、保健所との窓口になれたり、組織としてチェーン店参入の防波堤となり得る存在である事をアウトの方々にも示す機会であると考えるから。
 我々は極零細企業の集まりです。個々では出来ない事も組織であるからできた事、できる事も現実として認めざるを得ません。
 今、仲間達と集会の後、酒、料理、雰囲気に酔いしれ、笑顔を交す一刻は商売を通じて知り合った本当に楽しい、気持ちの安まる時間でもあります。
 但し、木曽支部でも組合加入率五〇%を割ってしまいました。
 こんな事で組合という組織が成り立って行くのか…。
 こんな事を考えているときは本当に寂しい一刻です。


017
017 富士山=不死の山=真柱神 T.Y さん 
 数年前、あるテレビ番組に出演した東山紀之さん(42歳)は「私は100歳まで舞台に立って、お客様に喜ばれる仕事をしたい、その為に毎日30分腹筋運動を続けています。」とおっしゃっておりました。私は彼のスゴさに感服致しました。
 実はアメリカでは20年位前より、抗加齢医学が発達しておりますが、日本でも東京の慶応大学医学部教授の坪田和男先生をリーダーとして日本抗加齢医学会が現在会員数4千名程で研究されております。美容業界人として知って損のない情報なので私見を含めて概要を述べてみようと思います。
 @気  A呼吸  B食事  C運動と睡眠  D環境 の5点について、ごく表面的ではありますが進めて参ります。

@   気 = 意念
 気でありますが、東山さんのように「100歳まで現役で仕事をするゾ。」と心に強く思う事により、意識=気となり、それは振動から波動へと変化致しますので他人にそれを話したり、紙に書くなどする事により、森羅万象これを宇宙意識と言うところに聞き届けられてそれが実現される訳であります。

A 呼     吸
 呼吸でありますが、酸素・窒素を含む空気は、生命素エネルギー、インドのヨーガではプラーナと言っているものも含まれておりますので、先ず、胸式呼吸をゆっくりと行い腹式呼吸を行うとよいでしょう。朝は日の出に合わせると更によい結果が得られます。

B 食     事
 「薬食同源」とも言われ「五行」の中の「水」が重要であります。又、江戸時代の食養家水野南北先生は「謹食」と言い腹八分目が良いと言っております。又、現代はミネラル、特に亜鉛などと、ビタミン群も不足しがちでありますので、超ミネラルやマルチビタミン等のサプリメントの摂取は必須であり、同時にキレーションとしての血液や血管の若返りとデトックスと言われている排出も人によっては必要であります。要は一人一人に合った和食中心の食事が大切であります。

C 運動と睡眠
 東山さんも毎日30分腹筋運動を続けておられる訳でありますが、大切な事はその人の体調に合わせた運動が大切でコツコツと毎日続ける事こそ重要であります。睡眠は1日7〜8時間。消耗した体調を回復する(素粒子充電)のに必要な時間であります。

D 環     境  =  悩みやストレスをゼロにすること。
 何かにつけて物事を楽観的に捉える事により、心の平安を保つことが出来ます。対人関係では嫌いな人に感謝したり、一般的には不幸なことにも感謝が出来るようになれば卓観と言えると思います。更に住環境の改善として上古より風水学が盛んに行われて参りましたが(例えばカタカムナ)陰宅風水(墓)陽宅風水(店舗・住宅)も研究されてよりよい環境づくりを進めて下さい。

 以上でありますが最も大切なことはいつも心の平和と陽気暮らしで社会を盛り上げる心、そのことがアンチエイジングにつながる自分の為でもあります。今、地球の脳波であるシューマン共振数が20年前の7.8から13ヘルツに上昇している時であり、この大転換期にあたり、愛と感謝の気持ちで2012年を乗り越えてください。
終わりに組合員の皆さんに、総ての佳き事が限りなく訪れます様心からお祈り申し上げます。                                        合 掌


018
018 「愛」は「…合い」に通ず T.I さん
 習慣で、寝床に入るとテレビを付け、それを子守歌にして眠りに入ります。 勿論、タイマーがセットされていますから、寝入っても心配有りません。
 多分、そんな時間帯で仕入れた言葉です。ですから、誰がコメントしたのか、その方のオリジナルの言葉かは、定かでありません。
 (もしかすると、プロ野球の野村監督が、インタビュー中での話しかも知れません)
 私も、若い頃「愛」って何だろう?「好き」が高じて「愛」なの?
「人類愛」「夫婦愛」「家族愛」「無償の愛」。 信仰されている方は、教えの中で説かれている「真実の愛」…。
 一つばかりでなく色々な愛の形が有るのでしょうか? 難しくなりますね。
 そこで、「愛」は「合い」に通ず。
      支え(助け)合い/微笑み合い/ふれ合い/いたわり(思い)合い/尊敬し合い……。
 どこか心の中では、分っていたことのように思います。
二月に、初孫(外孫ですが)が生まれました。私も、今年は赤い物を 着て、生まれ変わらねば成らぬ歳!〈チョット、ショック!〉。これからは家庭の中で、色々な「…合い」を見つけて生きる事とします!
 春の陽気に浮かれて、反省文を書いてしまいました。(苦笑い) 「愛」の文字が氾濫して熱が出そうです。「安物の愛」になってはいけませんので、独り言はもう終わりにします。


019
019 大長今 KDTD さん
 「大長今」と書いて「テジャングム」と読みます。全54話もある韓国ドラマです。最初はNHKの衛生第2で、次はNHKの再放送で、そして今韓国語の字幕の完全版でと、このドラマは3回も見ています。ストーリーは当然もう知っていますので、初めてみた時のように「続きはどうなるのか」といったハラハラした感じはありませんが、何度見てもドラマの中に引き込まれます。
 韓流ドラマの火付け役といえば2003年頃だったと思いますが、「冬のソナタ」という恋愛物語がありました。何気なくチャンネルを変えていたらたまたま違和感のあるシーンが目に飛び込んで来たのです。
「日本人のようでなんか変」「喋っている言葉は日本語なのに(吹き替えだから当然ですが)名前が変」「なにこれ」というのが最初の印象でした。
 次の週。途中から見たので話の内容が良く解らず、2〜3話前から見ていた妻に解説してもらいながら色々と推理しました。何しろ沢山の伏線があって謎だらけですので、最初は恋愛ものというより、推理ドラマのような感覚で見ていたような気がします。回を重ねる内にすっかり虜になり、夢中で涙を流しながら見入ってしまいました。
 韓流のブームの去った感は否めませんが、今でもテレビドラマやDVDのレンタルが出て来ている事を思うと定着してきているのかなと思います。なぜ、こんなに支持されたのか。それは、日本人が昔持っていた「心」、そしていつの間にか置き去りにしてしまった「心」がドラマから伝わってくるからではないでしょうか。韓国の新しいドラマはよく知りませんが、ブームとなったドラマはどれもが親をとても大切にしています。どうしようもない悪い親であっても、子は反発はしても反抗はしないのです。
 日本のドラマを見ると、言葉が悪過ぎます。大人や親に対してやくざ同士のような言葉で子供が喋る。小さい子が見るアニメでも簡単に殺人事件が起こって、その殺人のトリックが事細かに解説される。本当にこれでいいのでしょうか? これでもかと言わんばかりにそんなドラマを見ていて、慣らされていくのがとても恐い気がします。なんだかその先には明るい未来が見えません。
 戦後、苦しい時代が続いて、とにかく働いて働いて働いて、そんな時に心を癒した映画やドラマや歌は、「笑っていこう。助け合っていこう。貧乏でも幸せだ。お金で買えないものがあるんだ。」といったメッセージが込められていたようです。
 大長今は、前半は女官だった母が陰謀の犠牲になり、その母の無念を晴らす為に自分も女官となり宮中へ入るお話。
 後半は権力の前に宮中から追い出されてなお、医女としてまた宮中に戻り最後は仇を打つお話。前半は料理を通して料理を作る者の心を、後半は医術を通して医術に携わる者の心を伝えています。
 今の時代、それぞれの職業の、それぞれの立場の人々が、その心を持っていたとしたら偽装だの不祥事だの起こるはずがありません。
 自分は美容師として、どうあるべきか。心をどこに置くべきか。そんな事をこの大長今を見ると感じます。


020
020 「股に手をはさんで寝る」ということ T.I さん
 最近、子供の寝ぞうを見たとき、だんご虫のように丸まって、手は自分の股に両手をはさんで寝ていました。変なかっこうで寝てるなーと思ったんですが、ある日、体が冷えたまま布団に入った時に、自分でもやってました、意識してなかったので気がつきませんでした。
 「いっしょじゃん!!」って自分でツッこんでました。
 寒いと自然に丸まってますが、寝かたは仰向け、うつ伏せ、横、オールマイティーで寝てますが、ももに手を挟んで寝ると落ち着くような気がします。なんとなく調べてみたら、あるコラムを見つけました。
 そこからの引用です。
 〜体温と睡眠の関係は大きく、体温が徐々に低下しながら眠りにつき、上昇しながら起きるというリズムがあるのだという。
 「最高体温付近では、覚醒度も高く、眠ろうとしてもなかなか眠れません。つまり、体温を徐々に下げないと眠れないわけで、どこかから放熱することが必要になります。そこで、手足などの末端から熱を出すようになっているんですよ」
 乳幼児が眠くなると手があたたくなるのも、手から放熱させて体温を低下させるためなのだとか。
つまり、カラダが本来持っているリズムとして、入眠時には「体温が高い」→「体温が低い」になるわけで、体温を下げるためには冷えて収縮した血管を温めて拡張する必要がある。そのためには、カラダをあたためる=手足をあたたかくする必要があり、冬場などは特に「冷え切った手をあたたかい股にはさむと、体温が上がって放熱する→眠れる」というしくみのようだ。
 眠れない夜、股の間に手をはさむのは、実に理にかなったことのようでした。〜
 そんな事を頭に入れてよく見ると、うちの犬や猫、インコは片足だけですが、手(足)を折り曲げて体の下に隠して寝ていました、さすがに股には挟んでないですが、動物も同じなのかな〜と思いました。
 ちなみに、わたくしはだいたいは、足元を湯たんぽで、トトロのような体型の猫のおなかの下に手を入れてエコ寝しております。
 ハンキードリーいとうの、ネタ帳からでした。


HOME  │  プライバシーポリシー  │  お問い合わせフォーム  │  組合加盟お申込フォーム
サイト内検索
Google     WWW を検索   「BAながの」を検索 
Since2006 Copyright (C)  Beauty Shop Owners Association Nagano. All Rights Reserved.